?---------------------------------------  更 新 備 忘 録  --------------------------------------- 2021-07-11:データ取得時のエラー発生にあたりエラー表示を抑制する設定をした。 2021-05-00;なんとかサイトの復旧はできたと思うが又バグが発生するかも、、、、、。 2021-03-30:携帯用メールデータと週間天気予報を修正した。 2021-02-24:本日 13 時、気象庁ホームページがリニューアルしたためデータを取得できなくなりました。 改修には相当の時間がかかる予定。 2017-12-11:国土交通省 テレメーター のデータ取得を再開した。 2014-10---:当サイトを自宅サーバーからレンタルサーバーのさくらへ移行した。 2014-07---:自宅サーバーのOSをRedHat9(9年間?)からCentOS6.5へ入れ替えた。 2014-02-12:テレメータ宮の尾が閉局となったので日向神ダムに変更した。 2013-05-29:テレメータ小瀬川ダムが閉局となったので栗谷に変更した。 2011-11-21:長崎県の最低気温/最高気温のデータが取れなくなっていたので修正。 鹿児島型に変更されていた。。 2011-11-17:ピンポイント降水量予報でデータが取れなくなっていたのを修正。 気象協会のサイトの文字コードがutf-8に変更されたのが原因。2週間ばかり放置していた。 ただ最初のpreg_match_allがうまく機能しないのでexplodeを使った。 2011-07-06:午前0時~5時までの間に今日、明日の降水確率と最高、最低気温にヅレが発生するのを修正。 降水量予報と同期させた。降水量予報の囲み記号を<、>に変更した。 2011-04-04:週間天気予報をメール送信する機能を追加。あまり見易くないかも。 2011-03-30:岩場天気予報のアドレスを送信するメールフォームを追加。あまり利用価値はない?        週間天気予報表をメール送信したいがデータ量が多いので・・・ 一行全角9文字では・・・・・ 2011-03-28:週間天気予報表を訂正した。岩場天気のメールで今日の最高気温が表示されないのを訂正した。 2011-03-22:気象庁のHPの文字コードがsjisからUTF-8に変更された。訂正途中だったのでびっくり。 2011-03-18:ようやく1年振りに修正に手をつけた。去年の6月あたりからwebの週間天気予報の表示がNG。       表気象庁のHPデザインが変更されて表示がおかしくなりそのままずっと放置していた。 2010-03-20:三倉岳用のテレメーター小瀬川ダム(山口)が観測を休止しているため小瀬川ダム(広島)に変更。 2010-03-20:陶ヶ岳用のテレメーター鋳銭司(すぜんじ)が観測を休止しているため防府(気象)(ほうふ)に変更。 2010-03-20:比叡山用のアメダス中小屋(なかごや)が観測を休止しているため北方(きたかた)に変更。 2010-01-01:週間天気予報で一部の県の更新遅れ対策追加。元日午前11時に発生した。更新遅れの県の日付がずれる。 対策といってもめんどいのでテキストで警告するだけです(笑)        ここで言う更新遅れとは例えば11時05分にデータを取得しても11時の定時発表がなされていなかったと        言う事です。 2009-12-04:野岳用のアメダス五家原岳(ゴカハラダケ)が観測を休止しているため大村(長崎空港)に変更。 2009-12-04:本匠用のアメダス出羽(イズルハ)が長期にわたり観測不調なので佐伯に変更。 2009-11-12:本文をセンター配置に変更
----
2009-11-11:更新インラインフレームを作成。タイトル文字を作成。 2009-06-15:初期バージョン作成。I.E7にて確認。